Slow Luv op.1 -2-


〔火曜日〕


「やられた…」
 悦嗣が大きく溜息をついたのは、飲んだ翌日の夕方のことである.
 朝一番で仕事の依頼がきた。どうしても今日ピアノを使いたいから、調律してほしいとのことだった。
 きっと二日酔いになると思って、一日オフにしていた。マンションに戻ってベッドに入ったのが朝の三時半。アルコールはまだ抜けずに残っていて、コンディションは最悪だ。
 そう言って断ると、夕方からでも構わないと相手は答えた。それに大学の恩師の名前を出されて――卒業単位を大目に見てくれた立浪教授で、文字通りの恩師だったことから――断りきれず、引き受けたのだ。
 今日どうしても使いたいピアノの調律を、夕方でも構わないと言うのもおかしな話だと気づいたのは、指定された場所への道すがらだった。
 そして現場の音楽スタジオに着いた悦嗣を、
「どーも」
ニコニコと人懐こい笑顔で、チェロを持った英介が迎えたのである。
 彼の他に男が三人。ヴァイオリン二台にヴィオラが一台。そして部屋の中央に、グランドピアノが据えられていた。
 どう見てもアンサンブルの構成だ。事情が飲み込めて出たのが、肩も揺れるほどの溜息なのである。
「俺は調律を頼まれたんだけど」
「勿論、それもしてもらうけど、でも先に合わせてくれないかな。待ってもらってたから。あ、紹介するよ。ファーストのサクヤにヴィオラのウィル、それからセカンドのミハイル」
「エースケ!」
 英介はおかまいなしに、英語で悦嗣を三人に紹介していく。
「いい加減にしろよ、エースケ!」
 肩を掴んで、自分の方に向かせた。
 舌打ちする音が聞こえた。ヴィオラの男が、不快な顔で悦嗣を見ていた。一言二言、隣の男に耳打ちする。された男は肩を竦めた。この二人は白人で、残りの一人は東洋人である。彼はさして興味もなさそうに、部屋の隅の用意された机の方に向った。
 英介がヴィオラに話しかける。相手はチラチラと悦嗣を見ながら、英語でまくしたてた。
 英会話も早くなるとわからない。しかしその表情から、悦嗣に対する不快感が読みとれる。どうやら代役のピアニストが調律師だったことに、驚いているらしい。
「こいつにピアノが弾けるのか」とでも言っているのだろう。
 このメンバーの中で、英介のポジションはどの程度なのか。困ったような笑顔で、仲間を取り成す英介の形勢は、あきらかに不利だった。
 上背のある白人二人が言葉をたたみかける様と、我関せず的態度の東洋人に対して、だんだん悦嗣は腹が立ってきた。
「楽譜、寄越せ、エースケ!」
 上着を脱ぎ捨てピアノの前に座る。英介が楽譜を悦嗣に手渡す。
 ブラームス ピアノ五重奏曲へ短調Op34――この楽譜面を見るのは十二年ぶりだった。大学三回生の学内演奏会で、英介と組んで弾いたきりだ。
 彼の好きな曲で、アンサンブルするならこの曲が良いと言って、引かなかったことを覚えている。今回の選曲も、彼が噛んでいるのかもしれない。
 悦嗣はどちらかと言うと、ブラームスには苦手意識を持っていた。
 覚えているだろうか、この指が。
 グッと拳を握った。
「とっとと位置につきやがれ」
 チューニング用にA音を鳴らした。ピアノはちゃんと調律されている。ハンマーの重さもほどよく、悦嗣好みだった。
 部屋の隅にいた東洋人がスタスタと位置に着き、チューニングを始めた。後の三人もそれぞれの位置に着いた。
 第一楽章は、ピアノと第一ヴァイオリン、チェロのユニゾンから入る。
――成るように成れだ




 とりあえず全楽章を通し終え、休憩が取られた。
 悦嗣はピアノから離れて、スタジオから出て行った。残った四人は、ドリンクが乗った机の周りに座っていた。
 ヴィオラのウィルヘルム=ブルナーの隣に、英介は席を取った。
「どう、あいつ?」
 額の汗をタオルでふき取りながら、ウィルは英介を見た。
「悪くない。ブランクがあった割にはタッチが荒れてないし、何より耳がいい」
「ミハイルは?」
 第二ヴァイオリンのミハイル=クルセヴィッツは、クッキーに手を伸ばす。
「ファーストのクセをよく見抜いてるよね。って言うか、感性が似てる。タイミングの取り方とか、テンポ感とか」
「さく也とは合うと思うよ。エツ好みの弾き手だから。で、さく也?」
 第一ヴァイオリンの中原さく也は、ミネラルウォーターのペットボトルから口を外した。
「何でもいい。人前で弾ける奴なら、誰だって」
「サクヤも好みなんだろ、あのタッチ? 途中で止めずに弾いたじゃん」
 ミハイルがさく也の背後に回って抱きすくめた。その手を彼が払う。
「何にしても今のままじゃダメだろ。練習させとけよ、エースケ。俺達の足を引っ張らないようにな」
「くっくっく、今日はウィルが足、引っ張ってたくせに」
「あれはだなぁ、どんなピアノが鳴るか気になってだなぁ」
 ミハイルにからかわれて、ウィルは首まで赤くして反論する。
 演奏前の険悪なムードは払拭され、いつもの調子に戻っていた。
 悦嗣は完璧だったわけではない。ミスタッチも多く、強弱・緩急のタイミングのズレも否めない。
 しかし一度も止まらなかった。ミスタッチは巧くカヴァし、耳障りに感じさせない。タイミングのズレは、何の予備知識もなくぶっつけで合わせたのだから、ブランクを考えると仕方がない。 だが止まることなく、弾ききったことは、大して期待していなかった、むしろ、無理に違いないと思っていた英介以外の人間の口を、黙らせるに十分だった。
「じゃあ、彼でいいね?」
「彼で行きたいんだろ、エースケは?」
 ウィルの言葉に英介はにっこり笑って、
「エツに話してくる」
と、部屋を出た。




 喫煙フロアのソファに、悦嗣はぐったりと座り込んでいた。手には缶コーヒーが握られていたが、プルトップは上がっていない。
「つっかれた…」
 煙草を立て続けに二本吸ったせいか、頭の奥がクラクラする。
 あんなに真剣に楽譜を見たのは、大学の卒業試験以来。目と耳と脳みそをフル稼動した気分だ。
「エツ」
 背後で英介の声がした。悦嗣は振り返らなかった。疲労もあったが、怒りもあったから。
「合格だってさ」
 悦嗣の隣に英介が座る。
「何が合格だ。おまえ、わかってんのか? 俺は素人同然なんだぞ。立浪の名前まで出しやがって。いつの間に、そんな小賢しい真似、覚えたんだ」
「エツ」
 もう一本、煙草を咥えて火を点けた。
「おまえはいつも、俺の欲目が過ぎるっていうけど、」
 英介は悦嗣の口から煙草を取り上げて、灰皿に突っ込む。
「彼らがおまえで良いって言ってるんだぞ。ずっと友達やってる俺じゃなく、プロが言ってるんだ。少しは自分の評価を上げろよ。弾けてたじゃないか」
「あれが弾けてたって言うか」
 ケンカ腰のタッチだった。途中で止まるものか…という意地で、ただ弾ききった。あれ以上、英介の困惑した顔を、見たくなかったからだ。
「とにかく、早く代わりをあたれ。義理は果たしたぞ。おまえの超過大評価に対しても、教授の恩に対してもな」
「エツ」
 飲まなかった缶コーヒーを英介に突きつけるようにして渡すと、悦嗣は立ち上がった。
「もうこの話は終わりだ。俺は帰って寝るからな!」
 そう言うと足元に置いた商売道具を抱え、エレベーターの方へ踏み出した。




〔水曜日〕


 加納家の末っ子・夏希は、玄関のドアを開けようとした時、離れのレッスン室に灯りが点いていることに気がついた。
 腕時計を見ると、十時を回っている。生徒が来ているはずがなかった。
「ただいまぁ」
 それでは母が指ならしか何かしているのかと思ったら、居間の方からその母の声が返ってきた。
「お帰り。遅かったわね。ごはんは?」
 居間に入ると、父と母が仲良く並んでテレビを観ていた。
「食べてきた。レッスン室、電気点けっぱなしだよ」
「エツが使ってるのよ」
「エツ兄が? 調律に来てるの?」
「弾いてるのよ。夕方からずっと。自分とこじゃ、防音になってないとかなんとかってね」
 母は時計を見やると、立ち上がってキッチンに入った。
 トレイにマグカップを一つ置いて、コーヒーメーカーに残っているコーヒーを注いだ。
「エツ兄がうちで弾くのって、卒業以来じゃない?」
 夏希は自分のマグカップを戸棚から取り出すと、母の前に差し出した。
「そうなのよ。今、英介君が帰国してるって言うから、刺激されたのかしらね」
「ふーん、これエツ兄の? 私、持ってく」
 母が持ち上げたトレイに自分のカップを乗せて引き取ると、夏希は居間を出た。
 加納家は少子化の現代では珍しく、四人きょうだいである。上三人が男――悦嗣は二番目――で、皆、独立して家を出ている。末の夏希は両親待望の女の子で、悦嗣と同じ月島芸大に在学中。器楽科で弦楽(チェロ)を専攻している。
 ちなみにきょうだいは母親が開いているピアノ教室の出身者だった。音楽の道に進んだのは二番目と末っ子で、特に悦嗣は期待をかけられていたが、演奏家にはならなかった。
「エツ兄!」
 ノックもなしにいきなりドアを開けると、ピアノの音は鳴り止んだ。
 悦嗣はムスッとした表情で、夏希を見る。
「相変わらず、プライベートのない家だな。ノックぐらいしろよ」
 夏希はピアノの脇のテーブルにトレイを乗せた。
「久しぶりだねぇ、うちで弾くの。何かあるの?」
 カップを手に取ると、悦嗣は口をつけた。
 好奇心満々で、夏希は彼の答えを待っているが、
「ねえよ」
と、素気無く悦嗣は答えた。
 彼女は譜面台に乗っている楽譜に、目を移した。手を伸ばして表紙を見る。『ブラームス』という文字を辛うじて見止めた時、横から悦嗣の手がそれをさらって、譜面台の脇に追いやってしまった。
「珍しいね、ブラームス? エツ兄、ブラームス嫌いだったじゃない」
「嫌いじゃない。苦手なだけだ」
 ブラームスの楽譜は、ピアノ五重奏曲ヘ短調Op.34である。
 結局、悦嗣は今回の件を引き受けてしまったのだ。
 無理やり音合わせさせられた日の夜、英介から何度もメールと留守電が入っていた。
 内容はどれも同じ。
代わりは探さない
 温和な性質でありながら、英介のしつこさ、粘り強さは周知だった。
 惚れた弱みという言葉は、自分には縁遠いと思っていた悦嗣だが、振り返ってみるに、一度も彼に逆らったことがないような気がする。
 翌日――つまり今日だが、仕事先に英介がやってきて、「代わりは探さない。エツが必要なんだ」と言われるに至って、承諾してしまったのだ。その十分後に、都合してもらった大昔の卒業単位を盾にした、立浪教授からの電話が入ったのは、とんだおまけだった。たった一つの単位が、一生ついて回るかも知れない。英介の駒として。
「いつもこんなに遅いのか?」
「ううん、今日ねぇ、英介さんが大学に来たんだよ。公開レッスンで。終わった後、教授達とごはんに行くってんで、連れてってもらったの」
「公開レッスン! あいつもお偉くなったもんだな」
「なんたって月島の奇跡、なんたってWフィルのチェリストだもの。英介さんったら、ちーっとも変わってないね。相変わらずの笑顔良しさん。もう、惚れ直しちゃった」
 「その笑顔が曲者なんだよ」と口から出そうになるのを、悦嗣は抑えた。
「今回、アンサンブルのコンサートで来てるんだよね? 他に二人、連れて来てたよ。そんでチケット、もらっちゃった」
 口に含んだコーヒーが、思わず吹き出る。咄嗟に向きを変えたので、ピアノにはかからなかった。鍵盤にかかろうものなら、母の雷直撃である。ピアノの上で飲み食いするなと、幼い頃から叱られ続けた悦嗣であった。三十過ぎても同じ事で叱られては、立場がない。それに後始末を自らの手――それもただ働き――でつけるのも、情けない。
「やーねー、お兄ちゃん。ほら、これで拭きなよ」
 夏希はポケットからハンカチを取り出し、悦嗣に渡した。
「エースケ、何か言ってたか?」
「うーんと、そうそう、今回は東京公演だけプログラムも違うし、サプライズも用意してるから、絶対聴きにおいでって。エツ兄ももらってるんでしょう、チケット?」
――あのヤロー、いつかシメる。
と、実際出来もしないことを、心に誓う悦嗣であった。
 夏希と会うのは久しぶりで、相変わらずのマシンガン・トークは、兄に喋る隙をなかなか与えない。
 レッスン室の時計を見ると十一時を越していた。
 明日の夜に合わせがある。その前に午後、英介がダイナミクスのタイミングなどを、レクチャーしてくれることになっていた。
 練習を始めて七時間余り。ミスタッチは減ってきたが、まだその程度である。引き受けたからには、生半可なものは出したくない。何しろ、五千円のチケットなのだ。
「おまえ、明日も学校だろ? 早く寝ろよ」
 夏希の息継ぎを見計らって、割り込んだ。
「いいよ、明日は二コマ目からだし。まだ弾くの? だったら聴いてていい? エツ兄のピアノなんて、近頃なかなか聴けないしさ」
「気が散るんだよ。今度のバイトはお気軽なもんじゃねぇんだから」
「珍しー、練習嫌いのエツ兄が?」
「いいから、寝ろ」
 トレイに飲み終えたカップとハンカチを乗せて、夏希の前に突き出した。頬をぷっくり膨らませて、彼女はそれを受け取った。渋々と言ったところか。
 ドアノブに手をかけ、彼女は振り返った。
「そだ、今回、中原さく也もメンバーなんだってね。今日は来てなかったけど」
さく也――第一ヴァイオリンの日本人は、「サクヤ」と呼ばれていた。
「中原さく也?」
「ほら、十四才でザルツブルグの二位取って、昔、騒がれてた子いたじゃん。この人が超美形なのよね。今回のメンバーって、当たりだわ」
と、また話が長くなりそうな気配を察し、悦嗣は「しっしっ」と手を振った。
 夏希は「ベー」と舌を出して、出て行った。
 賑やかな彼女がいなくなると、レッスン室はたちまち静かになった。楽譜を譜面台に戻し、第三楽章のページを開ける。
「中原さく也か。そう言や、そう言う奴がいたな」
 悦嗣とさく也が月島に入学した年、ザルツブルグ国際コンクールのヴァイオリン部門で、二位の成績を取った日本人がいた。まだ十四才の少年だった上に、そこら辺のアイドルも逃げ出す容姿を持っていたので、音楽雑誌はもとより、芸能雑誌までが騒がしく取り上げていたことを、悦嗣は思い出した。彼の名が中原さく也と言った。
 日本の音楽界が凱旋演奏会を、芸能界が帰国後のメディア露出を、それぞれの思惑で切望したが、中原さく也は日本には帰らなかった。後にわかったことだが、アメリカ生まれで二つの国籍を持つ彼の生活圏はボストンで、日本に思い入れが――これっぽっちの興味も――なかったらしい。
 それから十数年、いつの間にか彼は忘れられていた。時折り『あの人は今』的に思い出されることもあったが、足跡を辿ることは出来なかった。十四才で才能と運を使い果たしたのだと、結論付ける評論家もいた。
「そんなこたぁ、どうでもいい」
 悦嗣は鍵盤に指を落とした。

 



back  top   next